地域資源を活かした様々な取組みがユニークに行われてきている

6月7日は、大分県議会総務企画委員会の県内所管事務調査に、地元選出議員として参加。

鷹来屋ブランドを展開する浜嶋酒造(緒方町)では「発酵食と集いの庭 SASARA」を中心に視察。

造り酒屋にカフェ併設の試み。利用形態も様々な構想。

利用者の裾野を拡げようとする視野の広さと経営戦略に敬服。

豊肥振興局では業務概要の説明を受けるが、地域資源を活かした様々な取組みがユニークに行われてきている。

現在は「くらくらくら祭」を実施中。

是非、「竹田・豊後大野エリアの8蔵で新体験を!」してみては。

https://www.pref.oita.jp/soshiki/11607/houhi-sakagura.html

「予算は誰のものか」――その答えは「県民のもの」であることに疑いはない。

6月6日、佐藤樹一郎知事に対し「令和5年度補正予算に対する最重点要望事項」を自由民主党大分県支部連合会(自民党会派)として伝えた。

これは、令和5年度は知事選の関係から、次期県議会(7月)で政策的な事項について補正予算として審議するためである。

詳細は省くが、経済の活性化、危機管理対策、インフラ整備、産業の活性化、教育の向上等、多分野に広がる要望となっている。

これを会派で行うことに意味を感じた。

「予算は誰のものか」――その答えは「県民のもの」であることに疑いはない。

予算とは、県民から預かった税金等をどのように使うかを決めること。

知事は、自分の政策等を実現するために予算案を作成し、県議会に提案する。

市民・県民を代表する県議会議員は、提案された予算案を様々な面から審議し、県議会の議決によって予算が定められる。

今回の要望は、予算案作成の前段階で、県民の声を知事に伝えるものであり、議会での議論を効果的かつ円滑に行う効果を併せ持つ。

会派は、役員人事をリードするためや発言力を強めることを目的に設立するものでなく、政策実現・公約実現のためにあるということを改めて感じた。

—————–

大分県議会基本条例

議員は、次に掲げる議員活動又は議会活動を行うため、会派を結成することができる。

 1 県政に関する県民意思の把握に努めること。

 2 県政の課題及び政策に関する広範な情報収集及び調査研究に努めること。

 3 議会活動に必要な見識を高めるため、研修への参加その他の自己研さんに努めること。

県政レポート

大分県議会議員としての活動は多種多様、多岐にわたる。

多忙を言い訳にせず、県議会の情報や政務活動の内容を定期的に伝える中で、政策形成・実現のための第1歩としたい。

今回、これまで1月間の政務活動等の一部を「県政レポート」として報告することとした。

今後も、市民・県民との意見交換の場を多く持つよう努めるので、まずはご笑覧ください

農の源であるとともに、近年は教育・文化、観光への貢献度も高い。

本日5月22日、献穀田の御田植式に参加。

場所は「水は農家の魂なり」と記された円形分水の畔にある田んぼ。

九重野地区の中山間担い手協議会が献穀主。

この地は、農の源であるとともに、近年は教育・文化、観光への貢献度も高い。

そして本日、献穀田として将来へ引き継がれることになった。

「参加した祖峰小学校の児童の記憶にも深く刻まれることだろう」と想いながら、早目の昼食を兼ねて、至近にある「陽目の里キャンピングパーク・ 名水茶屋※」の調査・視察へ向かった。

※本年度から指定管理者Goap株式会社に変更されている。

県議の仕事は昼夜を問わず多岐にわたり、予想していた数倍の忙しさ

大分県議会の臨時会が先週18日と19日に開かれた。

元吉俊博議長(宇佐)、木付親次副議長(国東)が新たに就任。

過日、就任した佐藤樹一郎知事は「県民のため全力で県政を運営」と挨拶。

宮成は議会では「土木建築常任委員会」に所属。

会派では「農林水産振興調査会」、党では「副幹事長」としての任務を担うことに。

週末は、九州アルプス商工会総代会に出席した後、九州大学農学部の高原農業実践実験場、久住山荘南登山口キャンプ場や竹田市立の4つの中学校体育大会を視察・調査。

県議の仕事は昼夜を問わず多岐にわたり、予想していた数倍の忙しさ。

木曜日からの夜の4連チャンでは、旧友との意見交換のほか新たに知己を得た方々から大きな示唆をいただく時間となっている。

県議会議員として、しっかり務めてまいります!

県議会議員として半月が過ぎた。

議員活動、政務活動、党務活動など、一歩一歩、足を進めている。

5月1日、市内3校の県立高校の校長先生長との意見交換をはじめとして、私立高校や観光施設経営者等との意見交換を重ねてきた。

その後、子牛市場、九州高校女子ソフトボール、中学校体育大会、道の駅イベントを視察するとともに、老人クラブの総会にも出席。前後して、憲法、小児医療、畜産関係の情報も収集。

5月8日の新型コロナの5類移行を踏まえ、保健所を皮切りに、以後、管内の県有施設を訪問し概要を把握。

5月15日、今週月曜日には県職員の人事異動が発令。これで令和5年度の県政推進の体制が整った。

さあ、明日からの臨時会。

県議会議員として、しっかり務めてまいります!