歳末助け合いチャリティショー ジビエ 還暦同窓会 国政

県政報告会【案内】大分県議会 宮成公一郎


県議の活動は多岐にわたる。
やらなければならないことが多すぎて、やっていないことが山のように積まれていく
そのうちの一つ「県政報告会」を遅ればせながら開催する。

報告内容は明日からの出張の道中に検討するとして(苦笑)、とりあえず今朝の新聞折込で市民の皆さんに周知を図った。

■令和5年10月25日(水)
 午後6時開場、6時30分開会

■竹田市総合文化ホール
 グランツたけたキナーレ

■県政報告60分程度
 +意見交換30分程度 (最大60分)
ご都合のつく方は是非ご来場いただきたい。

竹田市の、大分県の未来をともに語る機会にしよう!

新たな歴史が刻まれた

献穀斎田 抜穂の儀

実りの秋。

円形分水の辺の田。

瑞穂の国の名前に相応しく、みずみずしい稲穂を授けてくれた。

令和5年10月6日。

子どもたちの前で新たな歴史が刻まれた。

この田を荒らすこと、放棄することは未来永劫なくなったと信じている。

しっかりと準備をしていく。

一般質問、終了!

「大声で緊張を誤魔化し作戦」は失敗…。

ド緊張して泳いだ後くらいにシャツを濡らした 💦

これまで市議会で何10回も答弁してきたが、質問は初めて。

答弁も難しいが、質問も難しかった…

深堀りできなかったこと、時間配分を誤ったこと等の反省も。

次回は来年3月の予定だが、しっかりと準備をしていく。


竹田高校卒業生の還暦同窓会

昭和56年3月、竹田高校卒業生の還暦同窓会。

11月25日(土)午後3時、ホテル岩城屋で開催予定。

コロナ禍で1年遅れの同窓会も、今回は2度目の作戦会議!

当日はみんなで盛り上がるぞ!

追:竹田高校同窓会ホームページに、過日開催された総会での挨拶が掲載されていました。
http://taketa-dousoukai.com/archives/1322/

あたたかい視線を送っているということ

スポーツの秋②

というには暑すぎる太陽の下、今週末を中心に開催されている市内小学校の運動会。

それぞれに規模も違うし内容もかなり異なるが、共通しているのは保護者や地域があたたかい視線を送っているということ。

少子化や過疎・高齢化という難しい問題を地域は抱えているが、昔と変わらず子どもたちは輝いている。

笑顔があった

スポーツの秋①

というには早過ぎる酷暑の中、先週末(9/9-9/10)を中心に開催された「第76回大分県民スポーツ大会」

平成23年、それまでのスポーツ振興法を50年ぶりに全部改正し「スポーツ基本法」。

その前文には「スポーツは、世界共通の人類の文化である」と謳われている。

世界のどこかで行われている「弾を撃つ」のではなく、「球を打つ」

選手の顔には笑顔があった。

仲間とともに喜ぶ笑顔があった。

仲間を気遣う表情があった。

相手を敬う姿勢があった。

出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。

そしてありがとう!

一週間が早い!

今週は岡山県と広島県に県外所管事務調査に赴く。

風水害が多発する近年、倉敷の真備町や広島の安佐南で、工事や被災の伝承について調査実施。

帰竹後は市役所で様々な情報収集と市内での調査。

庁舎一階ロビーでは医療的ケア児者の写真展(19日まで)。

明日の朝刊で自民党会派の広報紙ふれあいを配布。

第4面は個人紙面として活用。

本当に一週間が早い!

多くの人々が参加する姿が嬉しい

野球も踊りも暑い夏。

宮崎県で開催された「九州各県議会議員親善野球大会」に応援部隊として参加。

帰竹後「奥豊後の踊りを楽しむ夕べ」の開会に滑り込みセーフ!?

「踊る○○に、見る○○」と言うが、行うのも拍手を送るのもどちらも楽しい。

イベントの別を問わず多くの人々が参加する姿が嬉しい。